世界で最も高価な珈琲…
それは間違いなくインドネシアでとれるコピルアックでしょう。
ジャコウネコの糞の中にある未消化のコーヒー豆を集めたこの希少な豆は、その独特の香りを活かすために浅煎りが良いとされています。
とても貴重な豆なので流通量も極端に少なく相場変動も高値で推移、勿論この珈琲を飲める場所も限られます。
リッツカールトンでは時価相場らしいのですが、一杯の珈琲が5千円を下回ることはないとか…
そんな世界高い珈琲のことを知ってはいましたが、初めて口にしたのはバリを訪れた時です。
風光明媚なキン◯マーニ高原は珈琲の産地としても有名で、そこでこの貴重な珈琲を口にすることができました。
この映像はコピルアックの豆を挽いてペーパードリップしているものです、僕ではありませんが。
感じるのは…
淹れ方が僕とは違うな〜、それと幻のコーヒーを飲むカップじゃないでしょう、それは(笑)
珈琲は口にする時の温度もとても大切です。
なるべくカップも温めておいて、より良い状態で珈琲を愉しむことが至福の時間を約束してくれると思います。
娘が今年バリ旅行にいった際に、この貴重なコピルアックをお土産で買ってきてくれました。
嬉しさマックスはいうまでもありません、なんて良い子なの^ ^
しかも前回自分自身バリで買ってきた豆は挽いてあるものだったのですが、今回はビーンズのまま。
これなら挽き具合を変えて、ペーパードリップ、フレンチプレスと淹れ方を変えて楽しむこともできます。
余談ですが珈琲をサイフォンやドリップで淹れて楽しむ習慣は世界ではまだまだ少数派。
産地を含む大多数では挽いた珈琲にお湯をいれたり煮出したりして、その上すみを飲むのが主流なそうです。
現に僕もバリではコピルアックに限らず、一般的な珈琲もそのようにして飲みました。
しかし珈琲といえばドリップやサイフォン、フレンチプレスのようにして淹れて飲むことに慣れ親しんでいると、この上すみを飲むという行為は決してしっくりくるものではありませんでした。
そこで娘のプレゼントのコピルアックは三種類のペーパードリップで愉しんでみました。
それは三穴のカリタ式と円錐型のハリオ式とコーノ式。
個人の好みで言えばハリオで淹れたコピルアックが一番口に合うと感じました^ ^
幻の珈琲といわれるコピルアックを有難う^_<
話は変わってSalvetore Cafe connerを自作するにあたって珈琲に関連するオブジェを色々探したのですが、その際にどうしても手に入れたかったのにWebで全てSould outとなっていて、このようには商品がないと思われていたドイツ製「コーヒー豆くん」の煙出し人形。
ところがところが…念ずれば花開く?
なんと偶然にも以前確認したWeb店舗で販売しているじゃないですか!!
もう即手配して手に入れました^ ^
お陰様で多分今は亡き?このコヒービーンズ人形を作るドイツのオジさんの作品二つが僕の手元にある訳です。
この「コーヒー豆くん」
ドイツでは一般的らし煙出し人形と呼ばれるもので、実は胴体の中にお香を入れてその煙を人形の中から出すという仕掛けのもの。
折角なので二個付いてきた専用のお香の一つに火をつけて実際に煙を出してみました。
なんとゆらりやらりと「コーヒー豆くん」の持つコーヒーカップから、あたかも珈琲の湯気のような煙ができくるじゃないですか^ ^
「コーヒー豆くん」の愛らしいい表情と相まって、なんとも可愛らしく見ているだけで癒されます^ ^
これは同じ煙出し人形のパイプを咥えたタイプの映像のようです。
こんな感じで僕の持つコーヒー豆くんは、珈琲カップから煙が揺らぎ出すのです。
癒されますよ^ ^
そしてもう一つ。
このコックのオジさん実に味がある表情をしている人形はワインホルダーです。
しかしアルコールを絶ってる僕は、このオジさんにマグカップを抱かせてその中にコーヒー豆の計量カップを入れています。
8g、10g、12gのカップとお気に入りの陶製の10gカップが収まっています。
どこかイタリアよりもフランスの片田舎のシェフのようなこのオジさんも、Cafe Salvatoreには欠くことのできないマスコットになっています^ ^
さて珈琲をドリップで淹れるにあたって、コーヒー豆の挽き具合やお湯の温度も気になるところですが、コーヒーポットもとても重要です。
いかに細いお湯で狙い通りのところにお湯を注ぐことができるかが珈琲の味に大きく影響します。
僕は今までずっと慣れ親しんだKaritaのコーヒーポットを使ってきましたが、それに満足していた訳ではありません。
決して思うような細いお湯を出すことが出来ずに結構苦労していたのです。
そんな時にWebで面白い情報を手に入れたのです、コーヒーポットのそそぎ口に急須で使う急須スキッターを差し込むと細い線でお湯を注ぐことが出来ると。
早速手に入れてやってみました。
確かにその通り!実に細い線でお湯を操ることが出来ました、これには助かりました^ ^
それと珈琲通がよくいう急須は結構コーヒポットの代わりになるという話。
なんとなく理解は出来ましたが何しろ急須は和の文化…おおよそ珈琲を淹れる際に雰囲気を盛り上げてくれる柄行きとは対極にあるものがほとんどです。
で、これも意識しないで忘れずに程度で頭の片隅に置いておいたのですが、偶然いいものを発見!
それが画像右端の金属の急須です^ ^
この急須は急須スキッターを使わなくてもお湯をコントロールできます。
今ではコーヒーポットよりもこの急須で珈琲を淹れる機会の方が断然多くなりました。
我が家のCafe Salvatoreの二人の「コーヒー豆くん」とフランス片田舎のシェフオジさん^ ^
ブラジルから来たトリオの珈琲人形と共に、どこか心を柔らかくしてくれる重要なマスコットとして今ではLDKのワンコーナーの重要な顔になっています。
仕事を終えて帰宅してLDKに入ると真っ先に迎えてくれるのが彼ら。
思わず顔も心もほころび、ゆっくり珈琲を淹れたくなります^ ^
一日の始まりと終わりはいつも珈琲と共に。