旅行/ドライブ

法要で仲春の東北へ

コロナが爆発的に流行し出した2020年の春に、その生涯を閉じた家内の母。実家が神道なので法要ではなく五年祭の案内を、約一年も前から義理の兄から受けていて、我が家では家内と次女が僕の運転する車で、長女夫婦はきんじゃえもんを連れて飛行機で向かいま…

茨城&福島の旅

2月11、12日と休みをもらって母畑温泉の八幡屋に行ってきました。この八幡屋、実は僕も数年前まで宿の名前も温泉の地名も知らなかったのです。我が家では宿を選ぶ際の指標がの一つが「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で、結構な影響を受けています。こ…

年の瀬 鬼怒川温泉へ

振り返ると去年もほぼ同じ日程で鬼怒川温泉の旅をしていました。しかもお宿も今回と同じあさやホテルです。ただ去年は東武電車のスペーシアxとSLでの電車の旅でしたが、今年は車で出かけました。特に狙ったわけでもないのに去年と今年は同じ鬼怒川温泉、同じ…

今年二度目の西伊豆の旅 Ⅱ

二日目は西伊豆の帰りの定番の沼津で干物を買い求め、遅めのお昼をさわやかでハンバーグを楽しんでから家路に着く予定です。 今日は晴天なり 西伊豆の穏やかな海が好きです。地形でしょうか、稲取の銀水荘の目の前の海のように、激しく波が打ち寄せることは…

今年二度目の西伊豆の旅 Ⅰ

定年退職が今年の3月末日。もう半年も過ぎましたが、このタイミングで家内から退職記念のお疲れ様旅行をプレゼントしてもらいました。折角ですから大好きな伊豆がいいと、旅のプランは企画担当の僕。当初は伊豆定宿、稲取温泉の銀水荘が候補でしたが、今年…

お墓参り Ⅱ

お楽しみの晩御飯^ ^ 去年投宿した際の晩御飯の食前酒とデザートのプリンが、もう一つの定宿古窯で供されるそれに酷似していたので調べてみて納得、古窯と萬国屋は業務提携をしてたようです。でも。。。食事は萬国屋に軍配が上がるかな^ ^;;食前酒で乾杯した…

お墓参り Ⅰ

毎年恒例、ご先祖様のお墓参り奥の細道の旅を、家内と次女と三人で行ってきました。もう何年前になるのでしょうか、かれこれ40年以上前になると思いますが、ルーツという言葉が流行しました。それは自分の源流を知る、つまりゴーギャンの名言「我々はどこか…

浜焼き体験の旅 Ⅱ

メインイベント 海鮮浜焼きビュッフェ! YouTubeの事前学習で分かってはいたのですが、浜焼きの食材が凄い。ホタテ、サザエ、蛤、ホンビノス貝にエビ、ししゃもの海鮮だけでなく、カルビにサーロインの焼き肉類と実に豊富。そして驚きは自分で作る舟盛のため…

浜焼き体験の旅 Ⅰ

マイペースな毎日 定年退職で毎日が悠々自適です。ところで日本人男性の平均寿命は81歳。となると僕の余命も16年(笑)そして自分の意思で自分の体をきっちりコントロールできるのも、いいところ75歳ぐらいかな?と勝手に推測すると、いつでも好きなところに…

定年退職慰労の旅2 花紀行

4月16日。昨日は雲ひとつない快晴の一日でしたが、今日の鬼怒川は曇天です。でも天気予報では、昨日と同様に晴れるとのこと。今日は多様な春の花を見に行く予定なので晴れてほしいです。 定番の朝風呂 鬼怒川温泉ホテルは大浴場が一階と地下一階にあり、…

定年退職慰労の旅2 美食紀行

西伊豆への慰安旅行は家内からの定年退職へのプレゼントでした。今回は自分へのご褒美と慰安で旅行を企画しました。行き先は鬼怒川。宿は鬼怒川温泉ホテルです。理由は「じゃらんアワード2022 夕食部門」で、あのあさやホテルを抜いて関東1位の栄冠に輝いた…

お花見

春爛漫。 昨日は全国的に珍しい北海道から沖縄まで、雲ひとつない快晴になった日と天気予報が伝えていました。そんな平日の一日に、お弁当を作って車でお花見に出かけました。こんなことが出来るのも、定年退職した今だからこそですね^ ^ さくら さくら 一昨…

夕日と富士山と落語と Ⅱ

3月14日ホワイトデー、本日も快晴なり。 実は我が家はルーバルからも富士山を拝むことができますが、伊豆から見るそれは迫力が違いますね。 今日は堂ヶ島から沼津に向かいますので、富士山に向かっていきます。この天気ならば素敵な雄大な富士山が拝めそうで…

夕日と富士山と落語と Ⅰ

今から5年前、役職定年になった時に、家内と娘たちから「お疲れ様でした」のメッセージが入ったクリスタルのオブジェクトをプレゼントしてもらいました。 そして誕生日も兼ねて慰労旅行にも行きました。あれから早5年。とりあえずこの三月で嘱託としての勤務…

Happy Birthday Jijotty! そしてイルミネーション

11月25日は次女の誕生日。いまだ独身の次女は、誕生日を両親に祝ってもらうことに何のためらいもなく喜んでる、マイペースでマッタリズムな性格。 親としては、その日は彼と。。。という言葉を、何年も待っているのですが。 今までは洋食 今年は和食にし…

日本一の栗を求めて

僕はそれほどじゃないのですが、家内は和栗が大好き。そこで日本一の栗と称される茨城県の笠間の栗を求めて、ドライブがてら笠間稲荷のある笠間市に出かけてきました。 我が家のマンションのエントランスもハロウインのディスプレーに。 正月のしめ飾りに七…

墓参り 奥の細道2023 Ⅱ

今日は新潟経由で帰宅 帰路は山形から新潟に抜け、二週間前にも通った群馬を抜ける、日本海東北自動車道、北陸道、関越道を通るルートで、お昼ご飯は新潟市で絶品釜めしを、おやつ?は二週間前に食べて忘れられない川場田園プラザの石窯焼きのピッツアを予定…

墓参り 奥の細道2023 Ⅰ

コロナが5類になって初めてのお墓参りに出かけました。 いつものように早朝自宅を出発し、ひたすら東北自動車道を北上しました。 今回は妊娠中の長女の姿はなく、次女と家内と三人でのお墓参りです。思い返せばこの三人は二か月前の七月にも他の用事で、秋田…

みなかみの旅 Ⅱ

8月28日月曜日、お願い晴れてください! 今日は谷川ロープウエイで天神平山頂まで上る予定。もう天気が気になって気になって。。。 朝食は晩御飯と同じように赤谷湖が見える食事処でのビュッフェ。 このホテルは何かと気が利いていて、小鉢が一般的なビュッ…

みなかみの旅 Ⅰ

昨年のクリスマスに長女がプレゼントしてくれたJTBの旅カタログ。 barragan.hateblo.jp 折角なので強く思い出に残る旅をと、ずっとベストチョイスになるようにリサーチしてきました。その結果、群馬県みなかみにある猿ヶ京温泉を選びました。 群馬の有名どこ…

線状降水帯と生ハム?!

今年はわけあって秋田、山形に出向くことが多くなりました。例年ならご先祖様の墓参りで年に一度訪れ、東北の定宿 山形上山温泉の古窯にお世話になるのが常でしたが、今年はゴールデンウィーク中に既に家内と二人で一度行ってます。そんなことで二回目の奥の…

誕生日旅行は伊豆へ

5月21日は家内の誕生日。しかも今年は日曜日。 ここ数年コロナで思うように外に出かけることが出来なかったのですが、今年の5月には2類になり、マスク着用も個人の判断に。 外国からの観光客も、海外に行く人も飛躍的に増え、だいぶコロナ前の生活に近づいて…

GW 東北へ

今年は3年ぶりに規制のない9連休のGWです。しかし毎年GWはどこもかしこも人、人、人で出かけても疲れるだけなので自宅でまったりが常でした。 しかし今年は外せない用事があったので、GWの中のウィークデイの5月1日、2日で東北に出かけてきました。 いざ…

鬼怒川温泉の旅 Ⅱ

3月28日 朝目覚めて最初にやったのは入浴。 自分たちの部屋のある秀峰館の一階にある大浴場で鬼怒川の温泉を心ゆくまで楽しみました。 www.youtube.com 朝食は夜のビュッフェ会場とは違う会場で、夕食と同じビュッフェスタイルでした。 和食夕食ともに十…

鬼怒川温泉の旅 Ⅰ

Ⅰ もう数日で4月、新年度が始まります。 様々なことがあった今年一年の慰労を兼ねて家内と二人で鬼怒川温泉に出かけてきました。 宿はあさやホテル。プロが選ぶ日本のホテルでも昨年度発表で22位でした。 ちなみに伊豆での定宿の銀水荘は全国4位、山形の定宿…

大人の休日倶楽部 函館と新潟と中野?

JR東日本の大人の休日倶楽部。 思えば10年前から入会しているのに、入会の最大の目的、大人の休日倶楽部パスを全く使ってなく、毎年数千円の会費を家内と二人分払い続けている、JRにとっての優良会員でした。 これでは会費倒れでもったいない!ということ…

三年ぶりの墓参り

家族四人の晩ご飯 コロナ渦で2019年以来の墓参りの決行は年頭から決めていました。 いつもお盆の混雑期を避けて、9月初旬に行くのが恒例で今年もそうしました。 早朝から車で出かけるので、その前日から娘たちは実家に戻ってきます。 コロナでなかなか会え…

家内の誕生日で伊豆へ

家内の誕生日は5月21日、一ヶ月遅れで彼女のバースデーを祝って大好きな伊豆行ってきました。 海老名SAで外せないのがこれ 伊豆に向かう際の定番の一つが海老名SAで、この鯵の唐揚げを楽しむこと。 ここではメロンパンが有名ですが、僕が目がないのはこっち…

異空間 車で行けるイタリア

なんと常磐道から行けるイタリアがあることを知り、行かない手はない!ということで娘を連れて三人で出かけてきました。 守谷にあるイタリア イタリア旅行はイタリアンを楽しんだ後で、ということで、ここ「さくら坂VIVACE」でのランチを紹介。 結構ヘビーな…

義母の一周忌

コロナ渦の平成3年2月1日に家内の母が永眠しました。 ただパンデミックにあって、東京から地方に行くこと自体憚られていたので、親類縁者に声かけをしての葬儀はありませんでした。 ただ今年はコロナの対応にも少し落ち着きだしたので、一周忌を行う案内があ…